摂津市 葺き土が劣化した瓦屋根の葺き替え工事
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
施工事例
>摂津市 葺き土が劣化した瓦屋根の葺き替え工事
摂津市 葺き土が劣化した瓦屋根の葺き替え工事
100年もつとも言われている瓦屋根ですが、その間全くのメンテナンスフリーというわけではありません。
耐久性の高い頑丈な瓦を支えている屋根下地は、定期的にメンテナンスをする必要があります。
今回は摂津市にお住まいの方からのご依頼により、瓦屋根の葺き替え工事を行いました。
葺き替え工事を行いました
瓦を接着していた漆喰が劣化し、隙間があいて下地の葺き土を腐食させていました。
雨水が瓦の隙間と腐食した葺き土を通過してしまう状態でした。
葺き替え工事完了時の写真です。
葺き土を撤去し、防水性を高める下地を施工して頑丈な瓦屋根に一新しました。
施工過程
葺き替え
工事の
施工過程をご紹介します。
既存の瓦を捲ります
既存の瓦を捲ります。
瓦の葺き方は大きく分けて
2種類あります。
瓦の下に葺き土と呼ばれる粘度の高い土を敷く「土葺き工法」と、瓦の下に桟木という木材を打ちつけ、その桟木に桟瓦という専用の瓦の裏の突起を引掛けて釘を打ち固定する
「引掛け桟瓦葺き工法」です。
下地の葺き土を撤去します
こちらの屋根は土葺き工法で施工されていました。
葺き土はチリトリなどを使って手作業でかき集め、袋に入れていきます。
建物周辺やご近所に土埃が舞わないように丁寧に行うことを心掛けています。
下地を施工します
瓦や後に敷く防水シートを固定するために重要な野地板を施工します。
野地板は普段目視出来る部分ではなく、傷みや腐食に気づきにくいため、葺き替え時がメンテナンスのチャンスともいえます。
ルーフィングと呼ばれる防水シートを施工していきます。
ルーフィングの役割は、
瓦屋根の雨仕舞で防ぎきれずに瓦の下に侵入してしまった雨水が屋根裏に入らないように外に流すことです。
経年劣化するため、約20年ほどで交換するようにしましょう。
桟と瓦を設置します
ルーフィングの上に瓦桟と呼ばれる木材を設置します。
この瓦桟に瓦を引っ掛けることで瓦のずり落ちを防止し、瓦の配置を均等にして雨水の侵入を防ぐことが出来ます。
この瓦桟専用の引っ掛ける突起がついている桟瓦を設置して葺き替え工事が完了します。
この記事の最初のアフター写真が、葺き替え工事の完成になります。
«
池田市 漆喰劣化による瓦屋根の損傷と補修工事
高槻市 瓦屋根大棟の取り直し工事
»
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!