吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
│
大阪北摂地区の瓦屋根修理は瓦屋根救援隊 吹田市発
ホーム
>
施工事例
>吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
瓦屋根の谷部には
谷板金
と呼ばれる金属製の板が施工されていることがあります。
谷板金は腐食しにくい金属から作られていますが、
雨水や雪、落ち葉などが集中する
場所のため、他の屋根部分よりも早く劣化が進み、雨漏りの原因箇所となることが多いです。
今回は、吹田市にお住まいの方からご依頼があり、谷板金の修理工事を行いました。
谷板金の修理工事を行いました
瓦と谷板金の境目に施工されていた漆喰が劣化して剥がれ、目視でも隙間がところどころ確認出来る状態でした。
室内の天井にまで雨漏りが発生していました。
ガルバリウム鋼板の谷板金に取り換えました。
谷板金まわりの瓦も補修を行い、耐久性も上がって見た目もキレイによみがえりました!
施工過程
谷板金修理工事
の
施工過程をご紹介します。
瓦を剥がし、葺き土を清掃します
谷板金まわりの瓦を剥がし、撤去します。
現在では瓦の下地に葺き土は使用しません。
剥がした瓦の下にあった葺き土は手作業で取り除きます。
谷板金を剥がし、防水シートを設置します
古い谷板金を剥がします。
劣化して腐食・変形していました。
「ルーフィング」と呼ばれる防水シートを設置します。
耐久性と粘着性に優れたアスファルトルーフィングを使用しており、長期にわたって雨水の侵入を防ぐことができます。
防水シートの上に谷板金を設置します
谷板金としてガルバリウム鋼板を施工します。
ガルバリウム鋼板は耐久性が高く、サビに強いのが特徴です。
また、金属なのに非常に軽量で地震にも強いとされ、近年使用されることが増えている建材です。
谷部まわりの瓦を施工します
谷板金を設置したら、一旦剥がした谷部まわりの瓦をなんばん漆喰を用いて施工します。
写真の谷板金横の白い部分がなんばん漆喰です。
セメント主成分のなんばん漆喰は防水力が高く、雨水が多く通る谷部の板金と瓦の隙間を塞ぐことで雨水を下に受け流し、雨漏りを防ぎます。
瓦を施工したら谷板金の修理工事完了です。
この記事の最初のアフター写真が、谷板金修理工事の完成になります。
«
高槻市 瓦屋根大棟の取り直し工事
吹田市 雨漏りの原因!谷板金の修理工事
お客様からお声を頂きました。ありがとうございます!