豊中市 瓦屋根の隅棟取り直し工事

瓦屋根と一言でいっても、様々な部位から構成されており、それぞれに名称があります。

たとえば、瓦屋根の頂上にある水平な部分を大棟(おおむね)といいます。

更にその大棟から四隅に向かって下がっている部分を隅棟(すみむね)といいます。

今回は豊中市にお住いの方からご依頼があり、隅棟の取り直し工事を行いました。

隅棟の取り直し工事を行いました

before
漆喰が剥がれた隅棟
屋根の中でも特に大棟や隅棟は、強風などの天候の影響を受けやすく、漆喰の経年劣化が起こりやすい場所です。

こちらの屋根では、隅棟の瓦を固定させていた白い漆喰が劣化して剥がれ落ち、屋根上にポロポロと落ちていました。

ところどころ瓦の下地である葺き土も崩れ出してきており、次に台風などの強風があれば隅棟全体が崩れる可能性があります。
aroow
after
取り直し工事完了した隅棟
隅棟の取り直し工事完了しました。

劣化していた漆喰や葺き土は撤去・清掃し、防水力の高いなんばん漆喰で再度瓦を固定しました。

施工過程

隅棟の取り直し工事施工過程をご紹介します。
漆喰施工
築年数の経った瓦屋根の場合は、棟を支える土台として泥や粘土が混ぜられた葺き土が使われています。

棟の取り直しを行う場合、現在では葺き土は使わず、なんばん漆喰を使うことがほとんどです。

従来の漆喰に油脂や粘土、土などが含まれており、葺き土の代わりに土台として使えます。

この部分は完成後に表面から一部見える部分なので、見栄えのいい白いなんばん漆喰を使用しています。
熨斗瓦設置作業
棟に積まれる短冊状の瓦を熨斗瓦といいます。

熨斗瓦は、屋根面の取り合い部分である棟に積むことで、降ってきた雨水を屋根面に流し、棟の内部に雨水が浸入することを防ぐ役割があります。
のし瓦施工作業
棟の熨斗瓦の段数は、高ければ高いほどデザイン性が高まり荘厳に見えるとされていました。

ただ高くなる分、風の影響を受けやすくなりますし、耐震性にも問題があるため、こちらの屋根では2段で施工しています。

また、1段目と2段目の熨斗瓦の継ぎ目をズラして積み重ねることで雨水の侵入を防ぎます。

熨斗瓦の1段目と2段目の間の部分は表面からが見えないので、黒いなんばん漆喰を詰めていきます。(成分は同じですが、白いなんばん漆喰は黒よりも高価です)
冠瓦設置作業
冠瓦は、熨斗瓦の頂上にふたをして雨水の侵入を防ぐ役割があります。

最後に棟の頂上に半円型の冠瓦を設置して隅棟の取り直し工事完了です。

この記事の最初のアフター写真が、隅棟取り直し工事の完成になります。