摂津市 瓦屋根の棟積み替え工事

震災や風災で瓦屋根の瓦が崩れている映像などを目にしたことはないでしょうか。

旧工法で施工された瓦屋根の棟部(頂上に位置する屋根の取り合い部分)は、瓦が数段積み上がっていて、それを葺き土で固めてあります。

この葺き土は経年劣化すると瓦を固定する機能を失うため、災害時に崩れ出して屋根が崩壊しやすくなります。

日本で昔から愛され続けている瓦屋根は、近年頻発する地震や台風などの防災対策としてその工法もかなり改良され、耐久性は格段に上がっています

今回は摂津市での棟の積み替え工事(新工法)をご紹介します。

瓦屋根の棟積み替え工事を行いました

before
歪んだ瓦屋根の大棟
こちらの棟部は、半円型の冠瓦の下に長方形の熨斗(のし)瓦が3段積まれている仕様でした。

内部に詰められた葺き土は経年劣化しており、瓦がズレて棟部が歪んでいました。

このまま放置すると、強風などの影響を受けてやがて倒壊します。
aroow
after
積み替え工事完了した瓦屋根の大棟
棟の積み替え工事完了しました。

葺き土を撤去し、防水力の高いなんばん漆喰を使用しています。

瓦を複数段積まない「冠1本伏せ」仕様は防災対策の向上とメンテナンスフリーの両方を実現します。

施工過程

瓦屋根の棟積み替え工事の施工過程をご紹介します。
冠瓦を剥がした大棟
まず、瓦を1枚1枚丁寧に剥がしていきます。
この時、平部(屋根面)など他の箇所の瓦を傷つけないように細心の注意を払います。
葺き土の撤去作業
葺き土の撤去は手作業で袋に入れてから下に運び出します。

劣化してパサパサになった葺き土を雑に扱うと、砂埃となってご近所にもご迷惑がかかってしまうので、丁寧に行います。
大棟の垂木
補強棟金物を留め付け、棟芯材を設置して、連結させます。
大棟の漆喰詰め作業
棟芯材の下に黒く詰めているのはなんばん漆喰です。

普通の漆喰とは違い、特殊なシリコンや防水材を含んでいるため雨にも強く耐久性が格段に上がり、頻繁にメンテナンスする必要がなくなります。
冠瓦設置作業
従来積んでいた長方形の熨斗瓦は使用せず、冠瓦のみで棟部を仕上げていきます。

この冠瓦1本伏せ仕様により、雨風などの影響を受けにくくなり、また震災や風災による崩壊をほとんど防ぐことが出来ます。
冠瓦1本伏せ
棟部の積み替え工事完了です。

冠瓦を棟芯材にビスでしっかりと留め付けています。