震災や風災で瓦屋根の瓦が崩れている映像などを目にしたことはないでしょうか。
旧工法で施工された瓦屋根の棟部(頂上に位置する屋根の取り合い部分)は、瓦が数段積み上がっていて、それを葺き土で固めてあります。
この葺き土は経年劣化すると瓦を固定する機能を失うため、災害時に崩れ出して屋根が崩壊しやすくなります。
日本で昔から愛され続けている瓦屋根は、近年頻発する地震や台風などの防災対策としてその工法もかなり改良され、耐久性は格段に上がっています。
今回は摂津市での棟の積み替え工事(新工法)をご紹介します。